「Standard Widget Extensions」サイドバーが追尾するWordPressプラグイン

今回は、WordPressプラグインの
「Standard Widget Extensions」をご紹介します。
このプラグインはサイドバーウィジェットが
スクロールに合わせて追尾してくる便利なプラグインです。
ブログ記事の文字数が増えてくると下の方までスクロールすると、
サイドバーが少しさみしい感じになると感じたことがあると思います。
しかし、この「Standard Widget Extensions」を導入すれば、その心配もなくなります。
Standard Widget Extensionsの設置方法の解説
まずは、実際にどんなものかを肌で体感してみてください。
未来派が運営しているこちらのブログをまずはご覧ください。
株式会社パロリーブルのホームページ
メイン部分を下にスクロールした時にサイドバーが追尾してくるのがわかると思います。
普段、覗いているサイトとは違う動きのサイドバーに、
読者さんは「おや?」っと思ってくれますので注目されます。
通常、サイドバーは上から順に注目させたい情報を並べますが、
このプラグインを導入するなら、逆に下の方に見せたい情報を配置するのがベターです。
では、導入方法の説明に入ります。
WordPressの管理画面から「外観」⇒「プラグイン」⇒「新規追加」を選択します。
次に、「検索窓」に「Standard Widget Extensions」と入力して「プラグインの検索」をクリックします。
プラグインの検索結果の一番上に「Standard Widget Extensions」が表示されますので、「いますぐインストール」をクリックします。
プラグインのインストールが終わると「プラグインを有効化」します。
これで、プラグインの導入は完了です。
Standard Widget Extensionsの設定方法
プラグインのインストールと有効化がなされると、管理画面の「設定」の項目に
「Standard WE」が表示されますので、そちらをクリックします。
Standard Wiget Extensions設定画面が表示されますので、
「メインカラムのID」と「固定するサイドバーのID」の設定をしていきます。
※基本的にはこの2つを設定しておけばOKです。
ここでは、このブログでも採用しているテンプレート「Refine-Pro」を例に進めていきます。
メインカラムのIDは「contents」です。
固定したいサイドバーのIDは「sidebar2」です。
ここで注意が必要なのが、このIDは使用しているWordPressテンプレートによって様々だということです。ご自分が使用しているテンプレートのIDを確認しましょう。
IDの確認ができたら設定画面に戻り入力していきます。
アコーディオン機能、見出しアイコンを使用しない場合は「無効」にチェックを入れます。
これで「Standard Wiget Extensions」の設定は完了です。
このプラグインを入れているだけでも、訪問者の注目を集めることが出来るので、
大変、重宝するプラグインとなることと思います。
あなたも、取り入れてみてはいかがでしょうか?