「Easing Slider “Lite”」はスライドバナーを簡単に設置できるプラグイン

アフィリエイトをしていると、紹介する商品が増えてくると
どうしても場所を取ってしまいますよね。
サイドバーにバナーを貼り付けすぎても、読者が混乱して
しまうこともあるかもしれません。
そこで、今回は一つのバナースペースに、
複数のバナーを設置してスライドさせるプラグインをご紹介します。
今回、ご紹介するのは「Easing Slider “Lite”」です。
この「Easing Slider “Lite”」はレスポンシブ対応ですので、
スマホでもタブレットでもサイトのレイアウトを崩さずに表示できるのでおすすめです。
では、導入方法から解説していきたいと思います。
「Easing Slider “Lite”」の導入方法
まず、WordPress管理画面の「プラグイン」⇒「新規追加」を選択します。
次に「検索窓」に「Easing Slider “Lite”」と入力して「プラグインの検索」をクリックします。
検索結果の一番上に「Easing Slider “Lite”」が表示されていると
思いますので、「いますぐインストール」をクリックします。
インストールが終わったら、「プラグインを有効化」をクリックします。
これで、プラグインの導入は完了します。
Easing Slider “Lite”の設定方法
続いて、「Easing Slider “Lite”」の設定方法を解説していきたいと思います。
WordPress管理画面のトップメニューとサイドバーに「Slideshow」が追加されていますので、「Edit Slideshow」を選択します。
「Edit Slideshow」の管理画面が展開されますので、
最初にスライドさせたいバナーをアップロードしていきましょう。
「Add images」をクリックします。
スライドさせたい画像をドラッグ&ドロップ、もしくはファイル選択でアップロードします。
「insret into slideshow」をクリックします。
この作業をスライドさせたいバナーの数だけ繰り返します。
アップロードしたバナー画像にリンクの設定をします。
画像をクリックすると設定ができるようになります。
バナーに合わせてリンクURLを記入しましょう。
別ウィンドウで開く、もしくは同一ウィンドウで開くの設定も出来ます。
同様の作業をバナーの数だけ繰り返します。
「Dimensions」設定画面の説明をします。
バナーサイズやレスポンシブ対応にするかの設定が出来ます。
※レスポンシブ選択は必ずチェックを入れておきましょう。
次に「Transitions」の設定をしていきます。
動きの種類や切り替えのスピードの設定が出来ます。
次に「Next & Previous Arrows」の設定をしていきます。
バナーの両端に矢印を設置するか、また表示する位置を設定することが出来ます。
続いて、「Pagination Icons」の設定をしましょう。
ページの送りボタンを設置するか、送りボタンの設置の位置を設定できます。
次は、「Automatic Playback」の設定です。
スライドの手動・自動・画像変換のスピードの設定が可能です。
以上で設定は完了です。
プラグインを導入したのと同時に、ウィジェットに「Slideshow」が追加されます。
ウィジェットでも配置は出来ますが、ソースを直接書き込むことでも設置できます。
配置したい箇所に下記のソースをコピペするだけでOKです。
当サイトのテンプレートはRefine-Proを採用していますが、
LUREAの「リファインSNOW」を採用している場合は、
TOPページのメインカラム上にスライドバナーを設置するには、
管理画面の「外観」⇒「テーマ編集」⇒「index.php」を開き、
先ほどのソースを赤枠の箇所に貼り付けて「ファイルを更新」をクリックします。
また、賢威6.1を採用している場合は、
管理画面の「外観」⇒「テーマ編集」⇒「index.php」を選択し、
先ほどのソースを赤枠の箇所に貼り付けて「ファイルを保存」をクリックします。
また、個別記事の上部に設置したい場合は、同様の作業を「single.php」の同じ箇所に貼り付ければOKです。
基本的には、他のWordPressテンプレートを使用している場合でも設定方法は同じです。
「Easing Slider “Lite”」は簡単にスライドバナーを設置出来るので、
バナーを駆使して商品を紹介したい人は必須プラグインとなります。
訪問者にインパクトを与えることが出来ますし、
スタイリッシュなデザインもオススメなポイントです。
また、バナーを作る技術が追いついていない場合でも大丈夫です。
未来派オススメのこのツールを使ってみてください。
驚くほど簡単にプロ顔負けのバナーが作れてしまいますよ。^^
