GoogleウェブマスターツールへXMLサイトマップを登録する「Google XML Sitemaps」

「Google XML Sitemaps」は、自動的にGoogleなどの
検索エンジン用のXMLサイトマップを簡単に作って
くれるプラグインです。
では、導入方法から解説していきたいと思います。
「Google XML Sitemaps」の導入方法
まず、WordPress管理画面の「プラグイン」⇒「新規追加」を選択します。
次に「検索窓」に「Google XML Sitemaps」と入力して「プラグインの検索」をクリックします。
検索結果の一番上に「Google XML Sitemaps」が表示されていると
思いますので、「いますぐインストール」をクリックします。
インストールが終わったら、「プラグインを有効化」をクリックします。
これで、プラグインの導入は完了します。
Google XML Sitemapsの設定方法
続いて、「Google XML Sitemaps」の設定方法を解説していきたいと思います。
メニューの「設定」から「Google XML Sitemaps」をクリックします。
sitemap.xmlが作成されます。
次にgoogleウェブマスター ツールにサイトの登録方法を説明します。
googleアカウントがない方は登録しておいてください。

googleウェブマスターツールにログインし、ホームよりURLを入力し
右上にある「サイトを追加」をクリックします。
サイトを追加画面が開きます。URLを記入して、「続行」をクリックします。
所有権の確認ページが表示されますので、「別の方法」をクリックします。
HTMLタグを選択します。メタタグが表示されます。
このメタタグを自分のブログの<head> ~</head>内に追加します。
ワードプレス管理画面「外観」⇒「テーマ編集」⇒「heder.php」を開き
<head>の直下にメタタグを貼り付け、「ファイルの更新」をクリックします。
ウェブマスターツールに戻り確認をクリックします。
サイトが追加されているのを確認します。
サイトを管理をクリックします。
メニューの右にサイトマップという項目があります。
「サイトマップがありません」をクリックします。
右上の「サイトマップを追加」をクリックします。
「sitemap.xml」と記入して「サイトマップの送信」をクリックします。
サイトマップ送信確認が開きます。
サイトマップの追加が完了するとgoogleウェブマスターツール内で
登録されたURL数が表示されます。これで作業は完了です。