ワードプレスユーザー必須プラグイン「All in One SEO Pack」の設定方法

All in One SEO Packは、ワードプレスでSEO対策をする場合必須のプラグインです。どんなことができるかというと、サイトや記事単体のタイトルタグの設定をしたり、メタ・ディスクリプションやメタ・キーワードの設定などを効率よく設定することができます。
目次
All in One SEO Packのインストール方法
WordPress管理画面の「プラグイン」⇒「新規追加」で「All in One SEO Pack」を検索します。
「All in One SEO Pack」が表示されます。「いますぐインストール」をクリックします。
「プラグインを有効化」をクリックします。
プラグインが有効になるとメニューに「All in One SEO Pack」が追加されます。
以上で、インストールは完了です。
All in One SEO Packの設定方法
All in One SEO Packの設定は大きく3つあります。
●ソーシャルメディアの設定
●XML Sitemaps の設定
それぞれの設定について説明しましょう。
サイト全体の設定
左メニューから「All in One SEO 」の「General Settings」をクリックします。
General Settingsの設定
ここでは「Canonical URLs」だけチェックを入れましょう。他はデフォルトのままでOKです。
Home Page Settingsの設定
ホームページタイトル、メタディスクリプション、キーワードを記入します。キーワードを設定してもSEO的に効果がないと言われていますが、とりあえずは設定しておきましょう。
Keyword Settingsの設定
「use keywords」の「利用」にのみチェックを入れます。その他の3つの項目はチェックを外します。どれかにチェックが入っていると、各記事のメタキーワードが自動生成されてしまいます。
Title Settingsの設定
投稿記事や固定ページ、カテゴリーやアーカイブページのタイトルを設定できます。
タイトル設定はデフォルトのままでOKです。
投稿タイトルは通常「記事タイトル+ブログタイトル」で表示されます。
長くていやだという方は「| %blog_title%」を削除すると、記事タイトルだけ表示されます。
Custom Post Type Settingsの設定
カスタム投稿における設定です。下図の4か所にチェックを入れましょう。
Display Settingsの設定
ディスプレイの設定です。下図の4か所にチェックを入れましょう。
Webmaster Verificationの設定
ウェブマスターツールの承認設定です。ウェブマスターツールで所有者確認のメタタグをコピーし、「Google webmaster Tools」の欄にペーストします。
Google Settingsの設定
Google+とGoogleアナリティクスの設定です。Google+プロフィールページURL、GoogleアナリティクスIDを記入し、下図の4か所にチェックを入れます。「Connect With Google Analytics」をクリックし、アクセスを許可しましょう。
Noindex Settingsの設定
カテゴリーやタグ、アーカイブページを「noindex」するかを設定します。「noindex」とはGoogleにインデックスさせないように設定することです。下図の箇所にチェックを入れましょう。カテゴリーをnoindexにする場合はチェックを入れてください。
Advanced Settingsの設定
Advanced SettingsについてはデフォルトのままでOKです。
ソーシャルメディアの設定
左メニューから「All in One SEO 」の「 Feature Manager」をクリックします。
「Social Meta」の下にある「Activate」をクリックします。
「Social Meta」のイラストがブルーに変わり、タグ設定機能が使える状態になります。
左メニューの「All in One SEO」の中に「Social Meta」が追加されました。クリックします。
General Settingsの設定
ソーシャルメディアの全般設定を行います。デフォルトのままでOKです。メタディスクリプションを記事ごとに設定する場合はAutogenerate OG Descriptionsのチェックを外します。
Home page settingsの設定
トップページがシェアされた場合の表示設定です。
Image Settingsの設定
シェアされた場合の画像の設定を行います。
Facebook Settingsの設定
Facebookにシェアされたときに表示される画像、文章の設定を行います。
FacebookユーザーIDはこちらのサイトで簡単に調べることができます。
FacebookのユーザーIDをサクッと確認する方法ふたつ
Twitter settingsの設定
Twitterにシェアされたときに表示される画像、文章の設定を行います。
Scan Social Metaの設定
ソーシャルメディアのタグに重複がないかチェックできます。「Scan Now」をクリックしてタグの重複がないかチェックしましょう。
XML Sitemaps の設定
左メニューから「All in One SEO」⇒→「Feature Manager」をクリックします。
「XML Sitemaps」の右下にある「Active」をクリックします。
イラストがブルーに変わり、サイトマップ機能が使えるようになります。
All in One SEO のメニューに、「XML Sitemap」が追加されます。クリックしましょう。
XML Sitemapの設定
XML Sitemapの基本設定を行います。下図を参考にしてください。
Excluded Itemsの設定
XML Sitemapに入れたくないカテゴリーを設定できます。
生成されたサイトマップURLは、こうなります。
http://あなたのサイトURL/sitemap.xml
このページをgoogleウェブマスターツールに登録しておきましょう。
最後にページ最下部の「設定を更新」をクリックをしましょう。
これでAll in One SEO Packの設定は終了です。お疲れ様でした。
All in One SEO Packの使い方
All in One SEO Packの設定が完了すると投稿ページ、固定ページの編集画面の下に、「All in One SEO Pack」という項目が表示されるようになります。
「Main Settings」と「Social Settings」のふたつのタブがあります。
それぞれの記入方法を説明しましょう。
Main Settingsの記入方法
基本的に記事タイトル、記事メタディスクリプション、記事キーワードの3項目を記入します。その下に「NOINDEX」等の設定項目がありますが、デフォルトのチェックなしでOKです。
Social Settingsの記入方法
ソーシャルメディアで表示されるタイトル、文章の設定を行います。記事タイトル、記事メタディスクリプション、記事キーワード、イメージ画像を設定します。「Image」内で気に入った画像がない場合、「Custom Imege」で新たに画像を選定することができます。
お疲れ様でした。^^
めんどうなことは先にやってしまいましょう
